天声人语20120907 慧眼识“背”
本帖最后由 susie27 于 2012-9-7 08:56 编辑地球が球形なのは誰でも知っている。それを踏まえて、自分の目で見て一番遠いところにあるものは何か? 答えは自分の背中だという。地球一周4万キロのかなた。むろん冗談だが一端の真理はある。自分の「背中」ほど見えにくいものはない
谁都知道地球是球形的。以此为基础,自己的眼睛能看到的最远处的东西是什么呢。答案据说是自己的后背。也就是在地球一周4万公里的那一端。当然这不过是个玩笑,却也显示出一定的道理。没有什么东西比自己的“后背”更难以看到了。
▼背中とは、その人の無意識がただよっているような、不思議な場所だ。きょうが没して50年の作家吉川英治に「背中哲学」という随筆があって、「どんなに豪快に笑い、磊落(らいらく)を装っていても、その背中を見ると、安心があるかないかわかる気がする」と書いている
所谓后背,是指那个人无意中显露出来的、不可思议的地方。在今天逝世50周年的作家吉川英治有一本叫做“后背哲学”的随笔集,书中写道“无论多么豪爽地大笑、外表装的如何潇洒磊落,只要看一个人的后背,就会知道他到底是否真正安心”
▼顔と背中が、二つの仮面を合わせたように違う人もいるという。正面は取り繕(つくろ)えるが裏は隠せないものらしい。「宮本武蔵」や「新・平家物語」などを世に送り、大衆小説を国民文学にまで高めた大作家は、さすがに人間通だ
据说,也有将脸和后背这两个面具结合在一起的怪人。虽然表面可以掩饰的很好但后背却是无法隐藏的。这位写出《宮本武蔵》、《新・平家物語》等名作的、将大众小说推向国民文学高度的大作家,不愧是一位深谙人性之人。
▼「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持たねばならない」はリンカーンだが、「顔」は「背中」にも置き換えられよう。目標にしたい後ろ姿が職場にあれば若手は育つ。子は親の顔色をうかがうが、背中は黙って見ているものだ
林肯说“过了40岁之后,就必须要对自己的面孔负责任”,而面孔也可以置换为“后背”。在职场中如果能看到可以作为榜样的背影,将会有利于年轻一辈的成长。孩子虽然对自己的父母察言观色,却也会默默地注视着父母的背影。
▼東京・下町の銭湯で半世紀、お客の背中を流してきた人が、3年前に本紙にこう話していた。「黙って苦労を語っているような背中ってあるんだ。ごくろうさん、て声をかけたくなるよね」
在东京平民区的公共浴池里给客人们搓了半个世纪背的搓澡工,3年前曾这样对本报说“后背虽然默默无语却像是在述说着主人的辛劳,当我看着这样的后背时,真想对他们说一句,您辛苦了”
▼さて、世間を眺めれば、「選挙の顔」選びに政界が騒がしい。見てくれに惑わされず、どの人、どの政党の背中が偽りないかを見極めたいものだ。昭和の文豪の慧眼(けいがん)にあやかりながら。
如今,为了选出“选举面孔”,政界正忙得不可开交。我们不该被所展现的外表所迷惑,而应该效仿昭和大文豪的慧眼,分辨出什么人、哪个政党的后背上没有虚假的伪装。
今天楼主动作真快,译文也精彩。
这句翻译稍有异议。
顔と背中が、二つの仮面を合わせたように違う人もいるという
也有的人面孔和后背就像是两个面具夹在一起,截然相反。
R君所言极是,当初翻译的时候也觉得有点别扭。
ご指摘、どうもありがとう
拜读了